【Weblog】できる子/年収1千万/ピザ/タイムマシン

 今日は微妙にドタバタしてる。何でだ?(;´・ω・)

 そんな今日の、Weblog。

「やればできる子」セガ復活の足音|コンテンツ業界キャッチアップ|ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/articles/-/9120

 このタイトルには若干の「上から見下し」目線を感じなくもないけど、
セガ復活の序章にむけての記事。

親会社セガサミーはパチンコ・パチスロ事業が昨年に引き続き好調で、
赤字だった前年同期から大きく復活した。昨年同期の赤字決算の一因だった、
アミューズメント事業も、「初音ミク Project DIVA Arcade」、
「ボーダーブレイク」等が好調で、営業利益が約14億円の黒字決算

なっている。

 またコンシューマ事業単体は、未だに6億3600万円の営業損失を
計上しているが、注目したいのが不況にもかかわらず増加しているソフトの
売上本数だ。「IRON MAN(アイアンマン)2」や「Alpha Protocol
(アルファ プロトコル)」などを欧米で販売し、昨年同期の265万本から
329万本に増加している。

 数字に出ている好調振り。具体的な事例・商品についてもこの後
説明されているのだが、冒頭のアーケードの復調、それと

<セガ復活の足音 その2>
札幌からやってきた女神、彼女の名は「初音ミク」


この辺りの成功は勝手に個人的に嬉しく思ってる。担当・関係者の方々、
ホントがんばったんだろうなぁと思う。

従来のセガといえば、いいモノを作るためには採算度外視も辞さないなど、
利益とコストのバランスの悪さで有名だった。だが、最近のセガは、
企業として当たり前のコスト管理をすることで、復調しつつあることが
山下取締役の言葉から伺える。つまり、セガは、できない子、
ダメな子ではなく、本当に文字通り"やればできる子"なのだろう。

 結局は長年「ダメ」と言われていた所を改善したら良くなった、という
話なわけで。うん、まぁそりゃそうだろうなぁ、と思いました。

 やっぱりセガはできる子!ヽ( `・ω・´)ノ

リストラに怯えるJALスッチーの悲鳴 | お金・給料の新常識
http://president.jp.reuters.com/article/2010/08/12/7BE99F58-9F86-11DF-8A91-9AC13E99CD51.php

30代後半の頃は、年収1000万円弱くらいもらっていた。

 ハハハ。

今は都内の賃貸マンションに一人暮らしだ。家賃は15万円、
駐車場込みで18万円ほど払っている。

 ハッハッハッ。

以前は、月収が手取りで50万円を超えることもありましたが、
今は35万円くらい。

 ハッハッハッハッハッ。

「でも年収は最低1000万円はないと。私と両親くらい
養ってやるという気概のある男性であれば、もう条件は問いません」

 ハイ、オチでーす。ああおもしろかった。

 まぁ、一度上げた水準を下げるのは難しいものだし、人それぞれ
事情もあるんだろうけどね。

 そんなボクの好きな言葉は「身の丈」です。

NYに「脂肪の爆弾」ピザバーガー現る、バーガーキング新店舗で販売。 | Narinari.com
http://www.narinari.com/Nd/20100814089.html

  

 以前とある中華圏に住んでいた時に、あっという間に体重が +10kg over に
なってしまい、それが完全に身についてしまった。それ以上増えることは
なかったんだけど、減りもしない(大した努力もしなかったんだけど)。

(´;ω;`) 「人生最高潮に太ってしまったなぁ。これがボクの身体の
        容積からすると maximum なのだろうけど、ああ、
        ボクはもう一生この体形で生きていくんだ。」

と思っていた。そうして中華料理の油とカロリーを憎んだものさ。

 その後アメリカ行ったら、あっさりその限界点を突き抜けた。本当の
最高潮 "CLIMAX" はもっと先にあった、って話さ。

 アメリカってそういう国(´・ω・`)。チーズとケチャップは無敵だ。

 そして、今も尚、ボクはその後遺症に苦しんでいます(´・ω・`)。

平賀源内記念研究所:タイムマシン研究、国が助成? 異才、奇人を応援 民主に構想 – 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100820dde001010014000c.html

 奇想天外、反主流の研究大歓迎--。民主党の文部科学部会が、
こんな科学研究拠点の創設を提言した。その名は「平賀源内記念研究所
(仮称)」。新たに発行する「科学宝くじ」の収益を、タイムマシンなど
実現不可能とされる研究や常識にとらわれない研究に投じる。

 最初にこの記事を見た瞬間は

(;´・ω・) 「まーた民主党は○○な事ブチ上げちゃって…」

と思ったんだけども、冷静に考えてみると、科学研究開発の最先端
(科学や技術の最先端なんて、最初は大抵「トンデモ」なものから
産まれてくるものだろ)を国が助成する、というコンセプト自体は
間違ってないんだよね。「技術大国・日本」の名が形骸化しつつある
昨今、こういう分野の再生は富国のためにも不可欠だ。それを
「タイムマシン」というわかりやすいアイテムで示している、と
とれなくもない。

 …だけども、なーんか民主党が言ってる、というだけで「どうせ
国民が『すごい!』と喜びそうな事を適当に言っときゃ衆愚は
俺らに票入れるわwwwとか思ってんだろ?」という穿った視点で
見ちゃうんだよなぁ。俺の心って、歪んでる?

 そもそもあんたらこないだまで散々『一番じゃなきゃダメですか?』
とか言ってたよな、というツッコミは、今頃あちこちで出ている
ことなんでしょう。

 問題は、巨額を投下してその費用対効果をきちんと把握できるのか、
というところなんじゃないかと思う。研究開発は成果が目に見えて
出にくいので投資の判断(金額とかタイミング)が難しいものだと
思うんだけど、その辺のジャッジを的確にできるの?という疑問は、
ある。

 それこそ『一番じゃなきゃ~』と言って現実的な科学研究の
最先端たる宇宙開発の予算を削減した人達(※「正当な費用が正当な
人に行き渡ってないから無駄な分を削減」という彼らの主張も
わかるけども)に、「あともうちょっとお金をかければ、タイムマシンが
出来上がるんですッ!!!」という時に、正当に Yes / No が
判断できるのか? そこが最大の見所であり、政府(それも民主党)
主導の危ういところだろうと思う。

 科学や技術って、「夢がある」ものだったんだと思うんだよね。
そういう意味では、タイムマシン作ろうとして何が悪いッ!?と思うよ。

 だって俺も行ってみたいもん。『ドラえもん』や『BACK TO THE FUTURE』の
世界に。


【Weblog】休暇分散/金魚/Godfinger/バービー

 いつまで続くかーWeblog。

休暇分散 メリットない68% NHKニュース
http://www.nhk.or.jp/news/html/20100816/t10013372711000.html

 ちょっと前にメディアを賑わせていた連休の地域別分散の話。今年は
その憂き目を回避できましたが、久し振りにニュースが出てました。

政府は、地域ごとに時期をずらして5日間の連休を設定する
「休暇の分散化案」の導入を検討していますが、これについて観光庁などが
調査したところ、68%の人が「メリットは特にない」と感じていることが
わかりました。

 まぁそうでしょう、そうでしょう。オケタニも実際分散化のメリットは
実質ほとんどないだろうと予測している派です。

この結果について、観光庁は「厳しい意見が多かったと受け止めているが、
国の試算では、旅行者が増えて1兆円の需要創出が期待できることなどの
説明を続け、早ければ再来年の導入を目指したい」と話しています。

 え、何それ。何でそういう結論になるの?(;´・ω・) 訳がわからない。

 実際導入したとして、自分の地域が連休の時は「あそこのお客様は
休んでないんだから、こちらが休むわけにはいかんだろう」と言われ、
そのお客様がようやく連休に入ったなーと思ったら「いや、うちの
地域は平日なんだから」と言われ、連休?何それおいしい?状態を
国に無理矢理作られてしまう人が続出の予感。社畜乙(´・ω・`)。

 国が何かを強引にやりたがる時はそこに利権が隠されているに
違いないんだ!これは国の陰謀だ!とすぐ言いたがるゴシップ好きな
オケタニですのでこの件にもどこかに利権があるんだろうな~と
思うのですが、どこがどういう役得を得られるんだろうね? 旅行する
人が増える→関係各社の売上が上がる→そして関連省庁に運ばれる
黄金色のまんじゅう、という流れか?

 旅行会社 → 観光庁
 航空会社・JR → 国土交通省

とかなのかなぁ。よくわからん。

金魚すくい、本当は残酷? – 教えて!ウォッチャー
http://blog.goo.ne.jp/oshiete_watcher/e/5b755b129283734c98ee6a541571c265

 金魚すくいかぁ。昔はよくやってたんだけど、言われてみれば
もう随分やってないな。

「金魚すくいで入手した金魚を助けてください!」

露店で金魚をすくったがどうすればいいのか、という同様の質問は
多数寄せられています。

金魚の飼い方教えてください。 – その他(ペット) – 教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8947.html

 えぇー、金魚なんて適当に育てても十分生きるもんだと思ってた。

 オケタニが子供の頃に住んでた家には商売上の都合ででかい冷蔵庫が
あって、そのための冷却水だかを流す際に廃棄する予定だったシンクを
改造して作った池を通して流すようにして、すくってきた金魚はそこに
適当に入れておいて時々スイミーばらまいてただけだったのに10年以上
余裕で生きてた。その後実家を離れて一人暮らしをするようになり、
久し振りに帰省した時に見てみたら小さくてかわいかったはずの金魚が
ちょっと小さい鯉クラスになっててびびった記憶がある。スイミー
まいたらそれこそ鯉みたいにばっちゃんばっちゃんはねながら餌の
取り合いをしてて、ちょっとした江戸時代のお殿様気分だったよ。
あ、悪い方のお殿様ね。

GodFinger from ngmoco:)
– Incredible games, exclusively for the iPhone and iPod Touch

http://godfinger.ngmoco.com/

 

 Twitter で「面白い」と言う人がいたのでインストールしてみた。

 最初に色々登録しなきゃいけないのがちょっとわずらわしいかもしれない。
それと、オケタニの iPod Touch が第1世代だからか処理が遅いのが難点。

 まだ触り始めたばかりなのであんまり進んでないんだけど、天候や
土地・建物を使って住民をコントロールして星を繁栄させていく、という
ゲーム。要は「シムシティ」とか「ポピュラス」みたいな感じかなぁ。

 それにしても北米の会社って、ゲームデザインが本当に上手いよなぁ。
「日本も負けてられんよ」と思いつつも、実際に市場を賑わせているのは
似たようなシステムのソーシャルゲームばっかり、っていうのは少し
寂しいかもしれない。

 無料アプリなので、興味のある人は下記URLから。iPhone、iPod Touch、
iPad に対応。

iTunes App Store: GodFinger
http://itunes.apple.com/jp/app/godfinger/id338614673

 最後に本日の1曲。同じくバービーボーイズ世代のだいさんからのオススメ。

YouTube – 片付けられない7Days
http://www.youtube.com/watch?v=rzEHgbw4XaU

 阿部サダヲと杏子のWボーカルなんですが、バービー世代にはたまらん、
この内容wwwふりかけ on the ricewwwウルルン見てんだろうwww


夏の夜。外で飲めるこの嬉しさよ。

 予告通り行ってまいりましたオクトーバーフェスト! オケタニです。

 取り敢えずこれから行く人に忠告。場所わかりにくいよ! 会場が
「芝公園」って書いてあったから素直に芝公園行ったら真っ暗でワロタよ!
それから地図を見ながらウロウロしている内に、何だかどこかから
そこはかとなくヨーロピア~ンなアコーディオンの音色が聞こえてきたので、

(;´・ω・) 「おぉ? もしかして、この音を辿っていけば…ッ!?」

みたいなノリでようやく会場を見つけた時のボク達の感激と言ったらッ!

 場所は芝公園っつーよりも東京プリンスホテルの裏、って言った方が
いいと思う。っつーか、あんな所なのに一応「芝公園」なのな!
芝公園の懐の広さにはビックリだよッッッ!

 しかし、そんな苦労のおかげで、辿り着いてから更に待ち受けていた
ビールを買う行列のおあずけっぷりも乗り越えて遂に手にしたビールの
旨いことッ! がっつりテンションも上がって、アップしたのが昨日の
写真であります、ハイ。

 19:30 くらいに会場に到着したわけですが、ちょうどその時間帯は
混んでいる時間帯なのか、ようやく手に入れたビールをゴクリとしている
内に行列もだいぶ短くなってました。20時過ぎからが狙い目かもしれない。

 ビールは、ジョッキで飲めるのが6種類+瓶ものがいくつか。仙台
会場では地ビールなんかも出店しているそうなんですが、ここでは
ドイツの輸入物のみでした。最初に買う時にジョッキ代1000円を追加して
払い、ジョッキを返却する際にその1000円を返してもらう、という仕組み。
て事は、欲しい人は持って帰ってもいいんだろうか? 面倒だから
返却したけど。

 全種類飲んだわけじゃないんだけど、自分が飲んだ感想としては
ちょっと口当たりが軽めで飲みやすい、という印象>ドイツビール。
スタウト(黒ビール)も飲んだけど、日本のと比べると全然軽い。
gkgk 飲める感じ。量も種類によって 300ml くらいから1リットル
のまであるんだけど、できれば小さ目のグラスでちょびちょびと
全種類制覇できるようになってたりすれば楽しいんだけどなぁ。

 それにしても、外で飲むビールって、何であんなに旨いんだろう。
以前、知人から「飲んじゃいけない・普通飲まないシチュエーションで
飲む酒が一番旨い」って言ってたんだけど、これもそのうちの1つ
なんだろうな。因みにその知人は、朝起き抜けのビール1杯が最高に
旨い、って言ってました。その境地にはまだ辿り着けん(;´∀`)。

 「…という訳で、今日だいさんとビール飲みに行くんですよ~」
と前職の上司(シンガポール在住)に事前にメールでお知らせしていた
ところ、飲んでいる最中に電話がかかってきた。

( ´・ω・) 「…もしもし?」

( "´∀`) 『もしもーし。Mです。』

( ´・ω・) 「あれ? Mさん? 今シンガポールからですか?」

( "´∀`) 『うん、そう。今頃だいさんと飲んでるかな、と思って。』

( ´・ω・) 「正にその通りです。」

( "´∀`) 『だからボクも今飲みに来てるの。ワインおいしいよー。』

 えぇ~、そんな事で国際電話してきちゃうんすか~(;´∀`)。しかも
携帯電話で。何という豪気な金遣いだ。

 一応その後、ちょっと真面目な話もしましたが。酒が入ると国内外を
問わず知人に電話をしまくる癖のあるところは相変わらず、という感じ
でした。

 フェストの会場は21:30までなので、浜松町の駅前に移動して
2軒目はバーでちびり。ちょっと騒がしい中ではありましたが、
色々話なんかをして散会しました。

 帰宅して、暑さから服を脱いだところまで覚えているのですが
気がついたら全裸でリビングの真ん中で寝てました。朝6時に。

 それから二度寝したんですがダルいしアルコールも全然抜けないし、

(;´-ω-) 「あぁ~、もう、今日はサボっちゃおうかな…」

と一瞬思いましたが、何とかなるもんでシャワー浴びてチャリ
かっ飛ばして電車に飛び乗ったら結局会社には始業前にちゃんと
到着してアルコールもすっかり抜けておりました。何とかなるものネ。