日記一覧

クレヨンしんちゃんが子供に及ぼす中毒性の高さに危機感を感じざるを得ない。

7月の三連休、2日目。づまさんが家を出て行った(※単に友人と飲みに行っただけとも言うけど)ので、子供と家でのんびりしているんですけども、

(´・ω・`) 「さて、どうする?」

(・ω・) 「ゾンプラ見る〜」

という事で、Amazon Prime で適当にビデオを見せつつ、部屋を片付けたりちょっと仕事をしたり、というダラついた1日を過ごしております。

そんな中、子供が何を見てるのかな〜と思ってほったらかしていると、ひたすら

Amazon Prime クレヨンしんちゃん

Amazon.co.jp: クレヨンしんちゃんを観る | Prime Video

を見ている。基本的にはかなり昔の回しか見れないようなのだけども、そんな事はお構いなしにゲラゲラ笑いながら延々とオーラはすごいゾ天才的だゾおっおおっお〜だ。

( ´・ω・) 「他にもいろいろあるんだから、他のも見たらいいのに。」

と言うと、たまに

( ・ω・) 「じゃあドラ○もん見る!」

と別のアニメを見始めるんだけど、ものの数分も見ていると

( ・ω・) 「やっぱりクレヨンしんちゃん見る!」

とお尻をブリブリさせながらしんちゃんに戻っていくのだ。

これほどまでに子供のハートを鷲掴みにするクレヨンしんちゃん… かつてPTAが子供に見せちゃいけないアニメだか何だかに指定したとかいう話があったような記憶があるが、この中毒性を見るにつけそれも無理もないなあと思ったりもする。グループを脱退し事務所も退所してしまった元男性アイドルと元女優のカップルがよろしくないアレにハマって抜け出せなくなった例のアレの公判でどうのこうのとニュースでやっていたけど、いつの世も中毒性の高さは社会の清廉さと相反するものなのかもしれませんなぁ。(←適当。)

ちなみに同じレベルで中毒性高いのがマク○ナルド。あれは子供の何かに突き刺さるヤバい何かが入っているとしか思えない。思えないレベルで我が家では子供が「マック食べたい〜マック食べたい〜」と歌い騒いでいる。お前は夢屋まさるか。

これも割と中毒性高い。


『終わった漫画家』(福満しげゆき) 最終3巻 ようやく注文できた…

発売時に予約しそこねて、

(´・ω・`) 「まぁ後で買えばいいや…」

と思ってほっておいていたらいつの間にか Amazon 他通販サイトからも書店の棚からもこの最新巻だけがないという状態が長らく続いておりました

終わった漫画家(3) (ヤンマガKCスペシャル)

が、ようやく Amazon の在庫に戻ってまいりました…!! というわけで早速ポチり。

何となく自分と似たタイプの作者先生、そして何となくづまさんと似たタイプの奥さんきゃらがマンガに出てくるというだけの理由で勝手にシンパシーを感じつつほぼ全巻を揃えてしまっている福満しげゆき先生の最新巻ですが、期待を裏切らず本作も3巻で打ち切り気味に終了…というレビュー情報を見ていると、「あ~今回もまたいつもみたいなフワッと終わっちゃってるんだろうな~」という読前感を感じております。

取り敢えずゲットできたのでよし!


いきなりTwitterのアカウントがロックされて慄く…

さっき この記事 を書いて Twitter にもアップしたんだけど…

Twitter アカウントロック 1

ツイートボタンを押したら、いきなり「自動化のルール違反」とかメッセージが出て Twitter のアカウントがロックしました… 何でや! 自動投稿なんてしてないぞ! ドアナログ世代のオッサンがそんなお便利でモダンなシステムに手を出すとでも思ってんのか!!!

Twitter アカウントロック 02

取り敢えずスマホに認証コードが送られてきて、それを送信したらロックは解除されましたけども… いきなり何やねん、もう… もう…(汗

Twitterルール

違反理由ということで上記のリンクも提示されたんですけど、う~ん何が該当しているんだ… 外部リンク投稿すると広告とかその辺のポリシーに引っかかるとか…? う~ん…

 

Twitter ルール 抜粋

だ、誰がグロテスクじゃー!!!

 

ちょっとググってみたら、少し前に話題になっていたらしい。

Twitterアカウントがロックされる報告が相次ぐ 自動化に関するルール違反 – ライブドアニュース

今回のトラブル、正にこれでした。

これは、自動化されたアプリやツールを使用して短期間に多数のフォローやフォロー解除を行った場合などに適用されるが、Twitter社のアカウントやブログは今回の現象について説明していないため、どのような行為が違反にあたるかは不明。

まだ公式発表は出てないのかな。まぁあんまりこの辺のポリシーとか判断基準を公開することはないから、このまま有耶無耶になりそうではありますなぁ。

Twitter 上でも被害のツイートは最近も数多く見られる模様。まぁ荒らしとかのアカウントを取り締まろうとしたらこういう弊害が出ちゃうって事もあるんだろうけど…

業務で複数のアカウントを管理していたりなんかすると、いつこういう目に遭うかわからないので怖いなぁ。業務として使っているアカウントに関しては何らかの保護対策なり、ないものなんだろうか。う~ん。