【現代ビジネス】読み応えがありすぎるジャニー喜多川氏の半生とジャニーズ事務所に関するインタビュー

7月9日に亡くなったジャニー喜多川氏のニュースで巷は持ち切りですけども…

現代ビジネス ジャニー喜多川 インタビュー

ジャニー喜多川氏「奇跡の5時間インタビュー」を全文公開する(現代ビジネス編集部) | 現代ビジネス | 講談社

ジャニー喜多川みずからが語った「芸能史を変えた」数奇な人生(現代ビジネス編集部) | 現代ビジネス | 講談社

これはかなり読み応えがあって面白かった。ベンチャー企業的規模感から男性アイドル業界トップへの展開、それでも尚、裏方に徹しつつも自らの強みを発揮できる分野では現場の最前線に立ち続けていたという姿は、何て言うか見習うべきところが多いなあと思いました。

 

ところでテレビでジャニー喜多川氏訃報関連のテレビの報道で、SMAPの映像が流れまくっているのがすごく面白いと思っていて。

解散以降、腫れ物のように扱われてSMAPの昔の映像なんて全く流れなくなったのに、恐らくジャニー氏・ジャニーズ事務所の最大の功績・成果物であろうSMAPなので事務所的にも出さないわけにもいかず「映像使っていいですよ」と言ったら、ここぞとばかりにテレビ各局が流しまくってる、という構図なんだろうなー。

個人的にはSMAPxSMAPのコントで、中居くんの居酒屋に4人がやってきて、体育会系大学生のキムタク・剛とサラリーマンの稲垣吾郎・カトシンが喧嘩するコントが久し振りに見れて言うことなしだった。何故か「兄ちゃんたち何やってんの?」と中居くんに訊かれてキムタクが「ラクロス」って言うところが無性に好きなんですよ、あのコントの。キムタクっぽくて。


Twitter で1つの電話番号に紐付けられるアカウントの数は?

Twitter ヘルプセンター トップ

複数のアカウントに電話番号を登録できますか?

電話番号は、最大で10個のアカウントに登録できます。

電話番号に関するよくある質問

よーし、取り敢えず現状は1個の電話番号で何とかなるという事はわかった。

ショートメール通知が来るのが最後に登録したアカウント1つのみ、というのは多少不便ではあるものの、まぁ今までも何とかなっていたし… 複数のアカウントの管理は Tweetdeck で今のところ十分だし。便利だわぁ Tweetdeck。大好き…大好き…

TweetDeck

しかし、取り敢えず…取り敢えずなんだよなぁ… ちょっとヤバいなぁ。

 

(^q^) < ヤバいよ!!!

 

これ、いずれ「Twitter のために携帯電話番号を新規に契約しなければならない事案」が発生しそうな気しかしてこないんですけど。してこないんですけどー!!!

ごんめー

(※特に意味はございません。)


いきなりTwitterのアカウントがロックされて慄く…

さっき この記事 を書いて Twitter にもアップしたんだけど…

Twitter アカウントロック 1

ツイートボタンを押したら、いきなり「自動化のルール違反」とかメッセージが出て Twitter のアカウントがロックしました… 何でや! 自動投稿なんてしてないぞ! ドアナログ世代のオッサンがそんなお便利でモダンなシステムに手を出すとでも思ってんのか!!!

Twitter アカウントロック 02

取り敢えずスマホに認証コードが送られてきて、それを送信したらロックは解除されましたけども… いきなり何やねん、もう… もう…(汗

Twitterルール

違反理由ということで上記のリンクも提示されたんですけど、う~ん何が該当しているんだ… 外部リンク投稿すると広告とかその辺のポリシーに引っかかるとか…? う~ん…

 

Twitter ルール 抜粋

だ、誰がグロテスクじゃー!!!

 

ちょっとググってみたら、少し前に話題になっていたらしい。

Twitterアカウントがロックされる報告が相次ぐ 自動化に関するルール違反 – ライブドアニュース

今回のトラブル、正にこれでした。

これは、自動化されたアプリやツールを使用して短期間に多数のフォローやフォロー解除を行った場合などに適用されるが、Twitter社のアカウントやブログは今回の現象について説明していないため、どのような行為が違反にあたるかは不明。

まだ公式発表は出てないのかな。まぁあんまりこの辺のポリシーとか判断基準を公開することはないから、このまま有耶無耶になりそうではありますなぁ。

Twitter 上でも被害のツイートは最近も数多く見られる模様。まぁ荒らしとかのアカウントを取り締まろうとしたらこういう弊害が出ちゃうって事もあるんだろうけど…

業務で複数のアカウントを管理していたりなんかすると、いつこういう目に遭うかわからないので怖いなぁ。業務として使っているアカウントに関しては何らかの保護対策なり、ないものなんだろうか。う~ん。